2010年1月7日 / 最終更新日 : 2022年12月22日 meguro おひさまレポート おひさまレポート66より 分担金を支払った首都圏にも責任あり「八ツ場ダム」 生活者ネットワークは、政権交代前から過大な水需要予測に基づいたムダな公共事業だと一貫して指摘してきました。他にも水質、自然破壊、ダムの耐久年数など建設にふさわしくない点 […]
2009年10月5日 / 最終更新日 : 2022年12月22日 meguro おひさまレポート おひさまレポート 65より プラマークの意味は? 司馬遼太郎の「この国のかたち」に「紋」という一節があります。家紋をもつ文化圏は、ヨーロッパの貴族社会と日本だけで、どちらも戦場で敵味方から自分を識別させるために用いられてきたようですが、日本の面白 […]
2009年9月14日 / 最終更新日 : 2009年9月14日 meguro 活動報告 八月におもう・・・ パート2 庁から省になった防衛省 〜東京ドーム約5個分の膨大な敷地の中に、儀仗広場とメモリアルゾーンを備えた防衛省〜 移設された市ヶ谷記念館 <市ヶ谷の歴史>防衛省のある市ヶ谷は、江戸時代には徳川尾張藩の江戸屋敷があり、明治から昭 […]
2009年8月27日 / 最終更新日 : 2022年12月22日 meguro おひさまレポート 八月におもう −おひさまレポート65より− 究極の格差社会=命の選別が行われる「戦争」〜若者の学び舎に作られた「連合艦隊司令部」〜 地下壕は第1校舎の左奥、高校グランドとの間の通称「マムシ谷」に向かう階段を下りたところに入り口があります。 ●「戦争遺跡 日吉台地下 […]
2009年8月4日 / 最終更新日 : 2022年12月22日 meguro おひさまレポート 住宅地の中にある、子どもの遊び場「のざわテットーひろば」 −おひさまレポート64より− 世田谷区野沢にある「テットーひろば」は、住宅地の中の私有地にあります。ここでは滑って転んで泥んこになってと、子どもたちが自由に遊ぶことができます。傍らには親や地域の大人たちが温かく見守り、 […]
2009年6月2日 / 最終更新日 : 2009年6月2日 meguro 活動報告 「校庭の人工芝化」 誰のための人工芝なのか? “ちょっと待ってよ、区長さん。そんなに急いでどうしたの?“ 目黒区では区内の全小中学校の校庭を人工芝にすることを決めました。水はけが良く、雨上がりでもすぐ校庭が使え、子どもたちが元気に遊ぶことが出来るからだそうです。 昨 […]