2010年5月31日 / 最終更新日 : 2022年12月22日 meguro おひさまレポート 雨水((あまみず)は天水(てんのみず) 〜今、なぜ雨水利用が必要か〜 エコメッセ環境講演会 おひさまレポート67より 講師に、雨水博士の村瀬誠さん、コーディネーターにエコメッセ理事・参議院議員の大河原雅子を迎えて、4月4日(日)に行われました。 村瀬さんが最初に示されたのは、みごとな棚田の風景!そして「これ […]
2010年2月25日 / 最終更新日 : 2010年2月25日 meguro 活動報告 大人の社会科見学報告 回収したペットボトルと資源プラスチックの行方 =天ぷら油のリサイクルバスは、燃費も馬力も問題なし= 回収されてきたプラスチック類は、破袋機で破袋された後、ベルトコンベア上で手作業によって異物を取り除きます。 100% […]
2010年1月7日 / 最終更新日 : 2022年12月22日 meguro おひさまレポート おひさまレポート66より 分担金を支払った首都圏にも責任あり「八ツ場ダム」 生活者ネットワークは、政権交代前から過大な水需要予測に基づいたムダな公共事業だと一貫して指摘してきました。他にも水質、自然破壊、ダムの耐久年数など建設にふさわしくない点 […]
2009年10月5日 / 最終更新日 : 2022年12月22日 meguro おひさまレポート おひさまレポート 65より プラマークの意味は? 司馬遼太郎の「この国のかたち」に「紋」という一節があります。家紋をもつ文化圏は、ヨーロッパの貴族社会と日本だけで、どちらも戦場で敵味方から自分を識別させるために用いられてきたようですが、日本の面白 […]
2009年9月14日 / 最終更新日 : 2009年9月14日 meguro 活動報告 八月におもう・・・ パート2 庁から省になった防衛省 〜東京ドーム約5個分の膨大な敷地の中に、儀仗広場とメモリアルゾーンを備えた防衛省〜 移設された市ヶ谷記念館 <市ヶ谷の歴史>防衛省のある市ヶ谷は、江戸時代には徳川尾張藩の江戸屋敷があり、明治から昭 […]
2009年8月27日 / 最終更新日 : 2022年12月22日 meguro おひさまレポート 八月におもう −おひさまレポート65より− 究極の格差社会=命の選別が行われる「戦争」〜若者の学び舎に作られた「連合艦隊司令部」〜 地下壕は第1校舎の左奥、高校グランドとの間の通称「マムシ谷」に向かう階段を下りたところに入り口があります。 ●「戦争遺跡 日吉台地下 […]